映画なら映画館。芝居なら劇場。そしてスポーツを見るならスタジアム。しかしながら日本のスタジアムの多くは、スポーツを「見る場所」ではなく「する場所」。「観戦者ファースト」よりも「アスリートファースト」。それでも近年ではようやくスポーツを「見る場所」として、より良いスタジアムを望む声も多くなって来ました。スタジアムはその国のスポーツ文化を映し出す鏡。何度でも行きたいスタジアムや、残念なスタジアム。日本にもいろいろありますが、今まで訪れた中から→(https://stadiumreport.amebaownd.com)、日本の好印象スタジアムベスト20を、発表したいと思います。完全に個人の独断と偏見によるものですので、ご容赦ください。
番外 味の素フィールド西が丘
名称:国立西が丘サッカー場
種類:サッカー専用競技場
収容:7,258人
第20位 ほっともっとフィールド神戸
名称:神戸総合運動公園野球場
種類:野球場
収容:35,000人
第19位 花園ラグビー場
名称:東大阪市花園ラグビー場
種類:ラグビー場
収容:26,544人
第18位 デンカビッグスワンスタジアム
名称:新潟スタジアム
種類:陸上競技場
収容:42,300人
陸上競技場では日本最高峰。傾斜があって陸上、サッカー、どちらでも見やすい。設備は立派で、見た目や環境も綺麗で気持ちの良いスタジアムです。
第17位 熊谷ラグビー場
名称:熊谷ラグビー場
種類:ラグビー専用競技場
収容:24,000人
第16位 サンプロ アルウィン
名称:長野県松本平広域公園総合球技場
種類:サッカー・ラグビー兼用競技場
収容:20,000人
第15位 ヨドコウ桜スタジアム
名称:長居球技場
種類:サッカー・ラグビー兼用競技場
収容:25,000人
第14位 長野Uスタジアム
名称:南長野運動公園総合球技場
種類:サッカー・ラグビー兼用競技場
収容:15,491人
第13位 甲子園球場
名称:阪神甲子園球場
種類:野球場
収容:47,508人
第12位 カシマサッカースタジアム
名称:茨城県立カシマサッカースタジアム
種類:サッカー専用競技場
収容:40,728人
第11位 フクダ電子アリーナ
名称:千葉市蘇我球技場
種類:サッカー・ラグビー兼用競技場
収容:19,781人
第10位 埼玉スタジアム2002
名称:埼玉スタジアム2002
種類:サッカー専用競技場
収容:63,700人
第9位 楽天生命パーク宮城
名称:宮城球場
種類:野球場
収容:30,508人
第8位 ノエビアスタジアム神戸
名称:御崎公園球技場
種類:サッカー・ラグビー兼用競技場
収容:34,000人
第7位 駅前不動産スタジアム
名称:鳥栖スタジアム
種類:サッカー・ラグビー兼用競技場
収容:24,490人
第6位 ユアテックスタジアム仙台
名称:仙台スタジアム
種類:サッカー・ラグビー兼用競技場
収容:19,694人
どの席からでも観戦しやすく、歓声が屋根に響いて臨場感も抜群。三拍子揃った中型スタジアムのパイオニアは、平均点の高い優秀スタジアム。
第5位 サンガスタジアム by KYOCERA
名称:京都府立京都スタジアム
種類:サッカー・ラグビー兼用競技場
収容:21,600人
2万人クラスで大きすぎず、小さすぎず、Jリーグにはピッタリサイズ。臨場感溢れるサッカー観戦がスタンダードになれば、もう陸上競技場へは戻れない。
第4位 ミクニワールドスタジアム北九州
名称:北九州スタジアム
種類:サッカー・ラグビー兼用競技場
収容:15,066人
第3位 パナソニックスタジアム吹田
名称:市立吹田サッカースタジアム
種類:サッカー専用競技場
収容:39,694人
第2位 豊田スタジアム
名称:豊田スタジアム
種類:サッカー・ラグビー兼用競技場
収容:45,000人
第1位 MAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島
名称:広島市民球場
種類:野球場
収容:33,000人
スタジアム自体が観客を呼び、チームまで強くすることを証明したボールパーク。思いっきり野球観戦を満喫できる空間は、地域密着、地方活性の象徴という意味でも、スタジアムの理想型。
※2021年12月更新